top of page
検索

いい人、いやな人

masadonhozakanov

合気道の稽古には、一人稽古は別にして必ず相手がいます。この人と稽古するのは嫌だなとか、この人とはやりやすいとか私の場合未熟者なのであります。そうならないように努力はしているのですが。昔、合気道を始めたころ、こちらの技をかけさせない人がいて(技が未熟でかからなかったのですが)、こちらが受けの時、力でかからないような事をしたことがあります(力だけはあったので)。今、思えば恥ずかしい限りですが。

やりやすくて、いい人とは意図した技に意図どうり動いてくれる。やりにくくて、いやな人とは意図したように動いてくれない、でしょうか?そうでは、ないと思います。お互いに、しっかりと相手の意図に向き合い確かめ合うことが大切。相手のことに関係なく、自分の価値観、術理でしか稽古しない人はいやなものです。そういう人と出会ったときは、考え方を変えてみるように私はしています。

誰かが言っていました。


「いい人と歩けば祭り、悪い人と歩けば修行」

合気道においても

「いい人と稽古できれば鍛錬、悪い人と稽古すれば修行」


難しいですけどね(笑)

閲覧数:68回0件のコメント

最新記事

すべて表示

日本の合気道は衰退するのか

令和7年度の本部道場の鏡開きで推薦昇段者の発表がありました 日本のみならず全世界の昇段者ですのでかなりの人数ですが 衝撃の内訳です (人数は個人的にカウントしたので必ずしも正確では ありません) 8段位は10人中5人 7段位は90人中34人 6段位は405人中135人...

力まない稽古

一般的に力を抜いてとか表現しますが、どうやったら抜けるんだと思いませんか。 私は、稽古のたびに試行錯誤します。 最初から、力まないことはどうでしょうか。 片手どりで、腕を掴まれた瞬間に反応して力が入り受けにその情報が伝わってしまい 合わせられてしまう。...

体験稽古

先週、先々週と体験稽古に参加がありました。先々週は小学校前の男の子のお母さんでゆくゆくはお子さんと一緒に稽古されたいとのことでした。先週は若い男性でした。お二人とも学生時代に経験がありましたので、普通に我々の通常の稽古に参加され、受けも技も十分でよく稽古されてきたものと思わ...

Comentarios


©2022 by 東湘合気道会。Wix.com で作成されました。

bottom of page